あの軽くヤンデレな記事では長々と書いたけど、ヤンデレLABEとかちょっとキモくね? と反省。
そして、大事なことを書き忘れてた。
俺がブログをやってる理由。
あの軽くヤンデレな記事では長々と書いたけど、ヤンデレLABEとかちょっとキモくね? と反省。
そして、大事なことを書き忘れてた。
俺がブログをやってる理由。
このブログはXdomainの無料サービス「WordPressサーバー」を利用している。
このサービスは無料だけどいろいろ(WordPressとしての標準的な)カスタマイズもできて気に入ってるんだが、ちょっと詰まったところがあって。
WordPressプラグイン「Jetpack」を導入できない!?
今回は、Jetpackの導入に失敗した話と、成功するまでの話を紹介する。
2018年5月25日追記:
本記事の内容は当サイトのドメイン変更前かつHTTPS対応前の話である。
当時の当サイトのURLは http://labe.wp.xdomain.jp/ であった。
Google Driveを使っている人は多いと思うが、これはGoogleが提供するクラウドストレージサービスだ。
無料で15 GBもの大容量、PCとの自動同期、さらにマルチデバイス対応と、かなり便利なサービスなのだが、実はWebサイトの作成にも役立つって、知ってた?
WEBフォントとは、PCなどにインストールするような「フォント」を、WEBページ上で使えるようにする仕組みのことだ。
画像などと同じようにサーバーにフォントファイルを設置し、クライアント(閲覧者)に読み込ませることで、PCなどにインストールされていないフォントをWEBページで表示可能になる。
WEBデザインの幅が広がるなどの様々な利点があるが、導入するのは面倒というイメージもある。
俺のサイトでも導入したいと考えてるんだが。
※この記事にはInternet Explorerに対する悪口が含まれます。Microsoft関係者の方はご注意ください。
始めに、今回はとくに何もありません。
えっ
いやー、月日が経つのは早いもんで、あれからもう2年になるっていうのには驚いたよ、あは、あはははは……
あれって、ほら……↓これのことだよ。